
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
メール認証(アクティベーション)機能を自前で実装【Laravel】 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
メール認証(アクティベーション)機能を自前で実装【Laravel】 - Qiita
この記事は、認証認可技術 Advent Calendar 2019 の23日目の記事です。 1. はじめに Laravelって便利で... この記事は、認証認可技術 Advent Calendar 2019 の23日目の記事です。 1. はじめに Laravelって便利ですよね。 Laravel5.7からは、make:authコマンドやMustVerifyEmailインターフェースを使えばすぐにメール認証機能の実装もできるようになりました。(Laravel6.0からはmake:auth廃止されましたが) ただ便利な反面、途中から機能追加したり、変更頻度が多いことを見越して自前で実装して柔軟に対応できるようにしておきたいことがあります。 こういったことがあって自前で実装したのでその時の備忘録です。 (APIサーバをつくるときの話で、LaravelはフルスタックフレームワークなのでAPIサーバのみの利用はあまり無かった) 少し前の実装なのでうる覚えな部分はありますがご容赦ください。 2. やりたいこと タイトル通り、メール認証機能