
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
使えるようになって(いて)欲しいプログラミング言語 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
使えるようになって(いて)欲しいプログラミング言語 - Qiita
はじめに 私はすでに全く若手ではないのだが、個人的な意見として、また新たに入ってくる技術者に言って... はじめに 私はすでに全く若手ではないのだが、個人的な意見として、また新たに入ってくる技術者に言っていることを書いてみる。勿論賛否あって良い。 何気に私はいわゆる組込み系の仕事をしているのだが、ソフトウェア・オリエンテッドであまり組込みっぽくない人種です。 概ね以下の3種類でそれぞれ1つずつ。 システム記述系 こういう括りが正しいかは別として、C/C++、Java、C#など。 プログラムの動きとか、コンピューターの動きとか、きちんと知るにはCが最適。アセンブラとは言わない。アセンブラでもいいけど、プロセッサごとに違うしね。概念は知ってると良い。 ただ、Cを実務で使うのはどうしても必要でなければ避けたいのが本音。スキルの差がモロに品質に直結するので。 後、オブジェクト指向しづらいし。それができるというのとはまた別。C++は好きだが、仕様がカオスになりすぎて完全にマニアの世界。Javaはできると