
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【AWS】IAMとは?概要と使い方を詳しく説明 no.2 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【AWS】IAMとは?概要と使い方を詳しく説明 no.2 - Qiita
こんにちは、まゆみです。 AWSに関する記事をシリーズで書いています。 今回は第2回目になります。 前回... こんにちは、まゆみです。 AWSに関する記事をシリーズで書いています。 今回は第2回目になります。 前回の記事では、 そもそもクラウドとはどんなサービスのことなのか? AWSの概要 について書かせていただきました。 今回の記事から、もう少し具体的な内容に踏み込んでいこうと思います。 今回の記事では、AWSの『IAM(アイ・エー・エム)』とは何なのかについて書いていきますね。 ではさっそく始めていきます。 IAMとは『Identity Access Management』の略になります。 IAMとはその名の通り、AWSを使う個人やグループの特定のリソースに対するアクセス権をコントロールするサービスになります。 全てのAWSユーザーに全てのリソースへのアクセス権を与えるのではなく、個人やグループに必要なアクセス権を必要に応じて与えることができるのが、IAMです。 ユーザーやグループに、それぞれ