
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
TypeScriptでReact + Redux + Expressのベストプラクティス - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
TypeScriptでReact + Redux + Expressのベストプラクティス - Qiita
こんにちは、Morishing362と申します。 UI/UXエンジニアをしております。普段はTypeScript/Flutter/Rust... こんにちは、Morishing362と申します。 UI/UXエンジニアをしております。普段はTypeScript/Flutter/Rust/C++などを触っています。仕事以外でツールを作る機会があり、Reactでやってみたく、その際にベストプラクティスを作ってみたので晒します。ベースは公式チュートリアルに則って少しアレンジしました。 各フレームワークの役割 React: フロントエンドフレームワーク Redux: Reactの状態管理 Express: HTTPサーバーフレームワーク 目標のアプリ 左側に比較的簡単な状態管理のカウンター機能、右側にデータベースを使った非同期処理を伴うユーザー追加機能を持つ、なんの意味もないアプリです。 環境 Yarn: 1.22.5 node: 14系 SQLite3クライアント: 3.31.1 npmやYarnのインストール手順は世の中にたくさんあるので