新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【感染症モデル入門】感染数と重症化の関係を対数グラフで見る♬ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【感染症モデル入門】感染数と重症化の関係を対数グラフで見る♬ - Qiita
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 世の中は、「感染数は多いけど、重症者は少ないので大丈夫」というご意見が多い。 まあ、実際感染者は若者中心で高齢者の感染は少ないようだ。 とはいえ、重症化は感染から遅れてやってくるのでどのように増えてくるのかをグラフを描いて確認してみようと思う。 方法は、このところやっているのとほぼ同様な方法で以下のとおりです。 ①厚労省からデータ入手 ②重症数をデータ化(5月7日までは未公表) ③感染数と重症数を同じグラフ上にプロット 結果は、以下のとおり得られました。 全国 以下のとおり、対数プロットで見ると、 ①現存感染数(赤いプロット)と現存重症