
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【図解】ちゃんと理解するフレックスボックス【CSS】 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【図解】ちゃんと理解するフレックスボックス【CSS】 - Qiita
はじめに CSSによるページレイアウト Webページのレイアウトを作るとき、要素の位置を操作するCSSはいく... はじめに CSSによるページレイアウト Webページのレイアウトを作るとき、要素の位置を操作するCSSはいくつかあります。 代表的なものとしては下記です。 通常フロー フレックスボックス グリッド フロート(ほとんど使わない) 位置指定(position) 表レイアウト(table) など 通常フロー CSSが何も適用していない場合、Webページ上の要素はもともとHTMLが持つルールで表示されます。 ブロックレベル要素のコンテンツは、親要素の幅の100%で、高さがコンテンツに準じます。 インライン要素は、コンテンツと同じ幅・高さを持ちます。 視覚的にみると以下のような感じです。