
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ルービックキューブを解くロボットを作ろう!3 ソフトウェア編 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ルービックキューブを解くロボットを作ろう!3 ソフトウェア編 - Qiita
この記事はなに? この記事は連載している**ルービックキューブを解くロボットを作ろう!**という記事集... この記事はなに? この記事は連載している**ルービックキューブを解くロボットを作ろう!**という記事集の一部です。全貌はこちら 概要編 アルゴリズム編 ソフトウェア編(本記事) ハードウェア編 GitHubはこちら。 プロモーションビデオはこちらです。 この記事集に関する動画集はこちらです。 今回の記事の内容 今回の記事では、私が作った2x2x2ルービックキューブを解くロボットSoltvvoのソフトウェアの解説をします。 構成 ソフトウェアの解説の前に、どのような構成でロボットを動かすのかを書いておく必要がありますね。図のような感じです。 ここで、Raspberry PiはRaspberry Pi 4(2GBRAM)というシングルボードコンピュータ(つまり普通の(?)コンピュータ)、ATMEGA328Pは有名なマイコン(マイクロコントローラ)で、Arduinoというマイコンボードに使われて