
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
パソコン甲子園2014 Floppy Cubeから始まるルービックキューブを解くプログラムの作り方 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
パソコン甲子園2014 Floppy Cubeから始まるルービックキューブを解くプログラムの作り方 - Qiita
はじめに 私はルービックキューブを速く解くスピードキューブという競技を趣味としているハードウェア/... はじめに 私はルービックキューブを速く解くスピードキューブという競技を趣味としているハードウェア/ソフトウェアエンジニアのNyanyan(にゃにゃん)です。今回はパソコン甲子園2014のFloppy Cubeという問題を解説し、そこからルービックキューブなどの立体パズルを解くプログラムの汎用的な書き方を解説します。 私は現在2x2x2のルービックキューブを(おそらく)世界最速で解くロボットを作っていて、そこで培った知識を使ってこの問題が解けました。この知識はこの問題にはオーバーキルなものなのですが、ぜひ紹介したいと思いこの記事を書いています。 問題の概要 フロッピーキューブとは 写真のようなパズルです。「一段しかないルービックキューブ」と呼ばれることもあり、まあその通りです。ポイントとして、軸が4つ(上下左右)ありそれを180度回転することで揃えることができるということがあります。 英語版