
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Pythonでしりとりゲームを作ってみる - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Pythonでしりとりゲームを作ってみる - Qiita
#しりとりができるプログラムを書いていく #一応確認のため、しりとりは単語の最後の一文字から始まる単... #しりとりができるプログラムを書いていく #一応確認のため、しりとりは単語の最後の一文字から始まる単語を言い合うゲーム #勝敗は単語の最後の一文字が「ん」の単語を言ったプレイヤーが負けとなる #つまり勝つ方法は相手が負けるのを待つということになる #違う言い方をするならばボキャブラリーが豊富な方が勝ちやすいということになる print("しりとりゲームスタート!") #入力した単語の最後の一文字を取得する処理 str = input() print(str[len(str) - 1]) 次に実装すべき処理は? 取得した最後の一文字を頭文字にして相手が単語を発する また自分が単語を入力する 上記2つを「ん」がつくまでループさせる 現時点で想定される課題 辞書をどう用意するのか 相手(CPU)がどのタイミングで負けてくれるのか 普通のしりとりで終わらない何かしらの要素は? 今後の予定 とりあえ