
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
graphql-rubyでpolymorphicを表現する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
graphql-rubyでpolymorphicを表現する - Qiita
はじめに 最近、graphql-rubyでAPIを実装しています。 Railsでは、モデルの関連付けにポリモーフィック... はじめに 最近、graphql-rubyでAPIを実装しています。 Railsでは、モデルの関連付けにポリモーフィックという便利な機能があります。 これをUnionTypeを使ってgraphqlでも表現する方法について説明します。 やりたいこと UserテーブルとPetShopテーブルがDogテーブルのownerableでポリモーフィックな場合を考えます。graphqlでdogを取得するときに、その所有者であるownerable(user or pet_shop)のカラムも一緒にとってこれるようにする。 ポリモーフィックではない場合 まず復習をかねて、通常の関連付け(belongs_toとかhas_manyとか)の場合を考えてみます。 以下のようにUserとDogが1対多だとします。