
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【AWS】EC2インスタンスでswapサイズを増やす手順 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【AWS】EC2インスタンスでswapサイズを増やす手順 - Qiita
EC2インスタンスでswapサイズを増やす手順 PostgreSQLを使って処理を回していたらあるときからOOMキラー... EC2インスタンスでswapサイズを増やす手順 PostgreSQLを使って処理を回していたらあるときからOOMキラーが発動するようになった。 単純にはインスタンスタイプを上げてメモリを増やせば解決するけど、それだと費用は倍になるし、オーバースペックになる。 ふと思ってswapサイズを見てみたら「0.8GBしかないじゃん!?」となったのでswapサイズを増やすことにした。 なお、今回はパーティションを増やしたくないため拡張で対応しているが、新しくパーティションを切る方法もある。 事前準備 下記の図のようにswapサイズをデフォルトの0.8GBから30GB拡張する。 ルートボリュームを30GB拡張、ファイルシステム拡張、LVM拡張、swap拡張、というように下から順にやれば良い。 初期状態のルートボリューム30GBではこのような状態になっている。 [root@apple ~]# lsblk