
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AzureFunctionsとPowerAppsでぬり絵アプリを作ってみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AzureFunctionsとPowerAppsでぬり絵アプリを作ってみた - Qiita
概要 Power Appsで自律神経を整えよう、ぬり絵アプリを作ってみました。 Power Appsにはペン入力があり... 概要 Power Appsで自律神経を整えよう、ぬり絵アプリを作ってみました。 Power Appsにはペン入力がありますが現状背景画像を設定できないので、下絵画像とペン入力画像を合成をAzure Functions(C#) でAPIを作って対応しました 応用すると、現場報告系のアプリで、撮影した写真に◯を書いて保存するようなアプリも作成可能です。 ※ペンタブで塗っています。 アプリの仕様 塗り絵の下絵はギャラリーから選べる(SharePointリストに) 塗った絵に名前を付けて保存できる(AzureFunctions/Automate) あとで作品一覧を閲覧できる(ドキュメントライブラリ) 以前Remove.bgというサービスを使って手軽にお絵かきアプリを実現しましたが、無料プランだと回数制限があったり、性能の無駄遣い感があったため、自前でC#を使ってAzureFunctions上にAP