
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
協調性のない非同期処理(async/await) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
協調性のない非同期処理(async/await) - Qiita
以前に非同期処理を会社組織に例えて説明する。の記事を書きましたが 今回はpromiseを意識せずにasync/a... 以前に非同期処理を会社組織に例えて説明する。の記事を書きましたが 今回はpromiseを意識せずにasync/awaitについて書いてみたいと思います。 どこの社会にもいますね。 協調性がなく、自分の事だけを黙々とやる人。 事務仕事に例えると、コピー機を占有したまま、待っている人の事を考えないとか。 非同期処理とは、そういう人の事です。 (仮に社員Aとしておきましょう) では、なぜこのAが会社にとって必要なのか? 遠い場所にある荷物をとってきてくれるからなのです。 (たまに失敗もしますが) それでは、後の人が困ってしまう? でもAが荷物を取ってこない事には、その部署の仕事が回らないのである。 じゃあ、どうしよう? 「Aは荷物を取ってきたか?失敗したかどうか?必ず報告をする」 (失敗を許さない日本社会を考えたらダメです) そこで、その部署自体をAを中心に考えたのです。 これがasync(非同