
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Apple M1で使えるSIMDビット論理演算命令 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Apple M1で使えるSIMDビット論理演算命令 - Qiita
「Apple M1の速さの秘密って他にない新命令の影響じゃないの?」みたいな発言がSNSで目立つので、では実... 「Apple M1の速さの秘密って他にない新命令の影響じゃないの?」みたいな発言がSNSで目立つので、では実際役に立ちそうな新命令について、考察して見ることにする。 ARM NEON(ASIMD)からサポートされている64/128ビット論理演算命令 NOT (論理否定) D = ~A AND (論理積) D = A & B BIC (否定 + 論理積) D = A & ~B ORR (論理和) D = A | B ORN(否定 + 論理和) D = A | ~B EOR (排他的論理和) D = A ^ B BIF/BIT/BSL (ビット単位選択) D = (Mask & A) | (~Mask & B) ※ソース破壊型命令 BIF/BIT/BSLはvselq_u32などの組み込み関数に割り当てられており、どのソースを破壊するかによって命令名が分かれているがコンパイラが勝手に選んでくれる