
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
C++で作るRuby拡張 - Qiita
はじめに この記事はRuby Advent Calendar 2019の8日目の記事です。 昨日の記事は @Nymphium さんのRuby... はじめに この記事はRuby Advent Calendar 2019の8日目の記事です。 昨日の記事は @Nymphium さんのRubyでもalgebraic effectsがしたい!でした。 この記事は、C++でのRuby拡張実装について、つらつらと書いている記事になります。 内容としてはTataraというRubyで型を使えるライブラリを作ってみたで紹介した自作Ruby拡張を作るにあたって得たC++でのRuby拡張実装知見の記事になります。 Ruby拡張って? 皆さんが普段使っているRuby(ここではCRubyのことです)はCによって実装されています。ですので、Cを使ってRubyの拡張機能を作成することもできます。 つまり、Cで既に作成されているライブラリなどをRuby拡張として作成することができるというメリットがあります。CでRuby拡張を実装した場合、Rubyで実装するよりも高速
2019/12/28 リンク