
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RとPythonのDocker作業環境の構築2: 日本語対応 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RとPythonのDocker作業環境の構築2: 日本語対応 - Qiita
はじめに 先日に以下の記事を投稿し,RとPythonが使える環境を構築するDockerfileを紹介しました。 RとP... はじめに 先日に以下の記事を投稿し,RとPythonが使える環境を構築するDockerfileを紹介しました。 RとPythonのDocker作業環境の構築 こちらの記事のDockerfileでは,以下の問題がありました。 日本語の対応ができていない 文字コードが異なっており,他OSのテキスト解析の結果を再現できない そこで,localeを変更することで,上記問題を解決するDockerfileに修正しました。 FROM ubuntu:18.04 # set timezone RUN apt-get update \ && apt-get install tzdata \ && ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime RUN date # install packages RUN ["/bin/bash", "-c", "\