
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
天文データ解析入門 その5 (位置–速度図の作り方) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
天文データ解析入門 その5 (位置–速度図の作り方) - Qiita
[以下追記] matplotlib のバージョンが3.7.0等だと、aplpy でエラーが起きるようです。 TypeError: WCSA... [以下追記] matplotlib のバージョンが3.7.0等だと、aplpy でエラーが起きるようです。 TypeError: WCSAxes.__init__() got multiple values for argument 'wcs' などとしてダウングレードしてください。 [以上追記] この記事では位置–速度図の作り方を紹介します。 前回 は積分強度図の作り方を紹介しました。これは 3D データ (cube) を速度方向に足し合わせていました。今回はそれを座標軸方向 (空間 grid 方向) に足し合わせたものになります。 (斜め方向の位置-速度図に関してはまた別の記事で紹介します。) 今回も、例として国立天文台の FUGIN プロジェクトで得られた野辺山45m電波望遠鏡の CO 輝線のアーカイブデータを用います。データは http://jvo.nao.ac.jp/portal