
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ヘッドレストと頭の距離を計測して顔を画面へ突き出したら音で教えるobnizで首コリ頭痛を防ごう - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ヘッドレストと頭の距離を計測して顔を画面へ突き出したら音で教えるobnizで首コリ頭痛を防ごう - Qiita
こめかみが締め付けられるような頭痛があり、整体師さんから「首の上の筋肉まで固まってますね。」と首... こめかみが締め付けられるような頭痛があり、整体師さんから「首の上の筋肉まで固まってますね。」と首と頭の付け根に鍼を6本も打たれました。パソコン作業で顔を前に突き出す格好は首に負担がかかるのですが、集中するとついつい自覚なしにそんな態勢になってしまっています。なので、顔を画面へ突き出したらビープ音で警告してくれるシステムをobnizで作りました。 実際に動いているところの動画 椅子のヘッドレストの上にobnizを設置して、距離センサーで頭との距離を計測して、その値によってビープ音を鳴らします。(動画のビープ音は小さめですがそれなりの音が出ています) いつもの姿勢がセンサーから何㎝なのかを計測する 私の姿勢は下図のような感じですので、obnizからの計測値をconsoleに出しながら何㎝くらいが閾値として適正なのか見極めていきました。 改めて写真に撮ってみると頭(体重の10%)が重力に引かれる