
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
scipy.integrate.odeintの使い方まとめ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
scipy.integrate.odeintの使い方まとめ - Qiita
Pythonで数値計算プログラムを書き直そうシリーズの番外編です。少し前にEuler法の記事を書いて以来、常... Pythonで数値計算プログラムを書き直そうシリーズの番外編です。少し前にEuler法の記事を書いて以来、常微分方程式の手頃なソルバーが無いか探していたのですが、scipy.integrate.odeintが色々できそうだったのでメモしておきます。 現状の自分の理解としては、「連立常微分方程式を解ける」のがこのソルバーの長所だと思っています。というのも、連立常微分方程式が解けると、高階常微分方程式も式変形することで解けるという利点があるからです。 ただし、scipy.integrateのリファレンスまで辿ってみると、「odeintはFortranで実装された古いソルバー(大部分はODEPACK)で、そのインタフェースは特に便利ではなく、新しいAPIに比べて機能が欠ける」という旨が書かれています。信頼性という意味では歴史のあるODEPACKに利点がある気もしますが、扱いやすさでは初期値問題(