
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Jupyter Notebookを一瞬で記事にできて誰でも収益化できるサービス作ってみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Jupyter Notebookを一瞬で記事にできて誰でも収益化できるサービス作ってみた - Qiita
こちらで紹介しているサービスはMagicodeとして再リリースされました!詳しくは以下の記事をご覧くださ... こちらで紹介しているサービスはMagicodeとして再リリースされました!詳しくは以下の記事をご覧ください。 はじめに あらゆるサイエンス領域で使われているJupyter Notebookですが、誰でもシェアできるサービスはGithub / Colab・Kaggleしかありませんでした。しかも、Github / Colabはシェアはできるけど、シェアして終わり、Kaggleはコンペありきのノートブックしかない(コンペ参加しなかったら見ないですよね普通)、という状況でした。また、シェアすることで収益化できるというサービスはありませんでした。 そこで、処理・アルゴリズムのTipsから、体系的なサマリー・教材など、あらゆる表現ができるノートブックを一瞬で記事としてシェアできて、誰でも収益化ができるサービスを今回作ってみました。 作ったもの:Notebox ノートブックsということでダジャレみたい