新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
"画像"で掲載される接触確認アプリ(COCOA)の利用状況を解析する / Tesseract - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
"画像"で掲載される接触確認アプリ(COCOA)の利用状況を解析する / Tesseract - Qiita
厚生労働省から”画像”で発表されるCOCOAの利用状況を解析するProgramの構築 はじめに 私自身、接触確認... 厚生労働省から”画像”で発表されるCOCOAの利用状況を解析するProgramの構築 はじめに 私自身、接触確認アプリ(COCOA)のダウンロード数と陽性登録数の推移をグラフでまとめている。毎日18:00頃に公式サイトを訪れデータをGoogle Sheetに書き込み、グラフ作成をするという作業をしていた。 しかし、この手間が大変になってきたため、単純作業を自動化できないかと思ったのがきっかけである。 厚生労働省から掲載される情報はテキストが画像化されており、このデータを自動解析できれば全体の自動化も可能だろうと思い、試しに制作した。 厚生労働省 COCOA特設サイト(8/11現在) 今回のポイント 掲載される情報は、テキストデータで掲載されていないため、画像を取得し文字認識(OCR)をする必要があった。そこで、OCRツールの候補に挙がったのが「GCP Cloud Vision」及び「Tes