
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rails初学者によるRailsチュートリアル学習記録⑩ 第8章 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rails初学者によるRailsチュートリアル学習記録⑩ 第8章 - Qiita
この時点で、この3つのアクションのルーティングを行います。 2. ログインフォームの作成 2-1. フォーム... この時点で、この3つのアクションのルーティングを行います。 2. ログインフォームの作成 2-1. フォームの処理 ルーティングが設定できたらログインフォームから作成していくのですが、 前回(第7章)で作成した、ユーザー登録用のフォームとほとんど同じなので、 ここでは前回作成したフォームとの違いを記述します。 ①入力フィールドの数 ユーザー登録時には名前、メールアドレス、パスワード、パスワードの確認の4つの入力フィールドが あったのに対して、ログインにはメールアドレスとパスワードの2つに減っています。 ②エラーメッセージの表示方法 ユーザー登録時に入力した情報が、文字数などの条件を満たしていなかったときは、エラーメッセージを表示しました。 今回は入力した情報に誤りがあった場合にエラーメッセージを表示させたいのですが、その時に使用する方法が前回と異なります。 前回はユーザー登録時にUserモ