
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CUTコマンドの使い方(サンプルあり) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CUTコマンドの使い方(サンプルあり) - Qiita
動画 動画はこちらから(画像クリックでyoutubeへ) CUTコマンド CSVやTSVなどデリミタで区切られたデー... 動画 動画はこちらから(画像クリックでyoutubeへ) CUTコマンド CSVやTSVなどデリミタで区切られたデータの特定の列を取り出したり出来るコマンド。 ユースケース DBから取り出したテーブルデータのカラムを取り出したい。 DBに取り込むときに失敗したファイルの中身を見て確認したい。 →ぱっと思いつかず、基本DBになってますが、ほかのユースケースも結構ありそう。 構文 cut オプション ファイル名 覚えておきたいオプション -f:取り出すカラムの番号を指定。ex :-f1,5(filedで覚える) -d: フィールドのデリミタを指定する(delimiterで覚える) --complement:-fで指定する番号以外のカラムのデータを取り出す。 (ほかにもありますが、覚えるのはこれだけで十分) サンプルコマンド cat sample.txt | cut -d' ' -f1,5 →