
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Pythonで楽しくtoio非同期制御!(その1) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Pythonで楽しくtoio非同期制御!(その1) - Qiita
初めに 初めまして、大学院生のヨッシーです。初めてのQiita投稿なので不慣れながらも頑張ります! 遅ば... 初めに 初めまして、大学院生のヨッシーです。初めてのQiita投稿なので不慣れながらも頑張ります! 遅ばせながら、最近になってtoio買いました。ちょこちょこ動く姿が可愛いんですよねぇ。 ところで、最近toioの技術仕様書も公開されたということで、試しに私のMacBookからBLE通信で操作を試したのですが、、、、 操作が難しい。 Characteristics?リトルエンディアン?などなど、バイト配列でtoioにデータを送り込むみたいですが、もっと直感的にtoioを操作したい! ということで、Pythonで直感的なtoio操作のAPIを作成したのでこちらで紹介していきます。 前準備 こちらのレポジトリを基に話を展開していきます。 クローン後、該当ディレクトリにて$ pip install -e .を実行してください(場合によってはsudoで)。 動作環境 macOS Big Sur (M