
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[EC2] pingとICMPについて - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[EC2] pingとICMPについて - Qiita
EC2のネットワークの設定をしている際、疎通確認としてpingをしてもレスポンスが返ってこなかったため原... EC2のネットワークの設定をしている際、疎通確認としてpingをしてもレスポンスが返ってこなかったため原因を調べました。 原因 セキュリティグループのインバウンドルールでICMPの通信を許可していなかったことが原因でした。 pingとは 元々pingを「ネットワークの疎通を確認するもの」として曖昧に理解していました。 pingの仕組みを調べたところ、 指定したIPアドレス宛てにICMPエコー要求メッセージを送信しています。これは「送ったデータをそっくりそのまま送り返してください」という内容です。ICMPエコー要求メッセージを受け取ると、ICMPエコー応答メッセージとして、データをそのまま送り返します。ICMPエコー応答メッセージが返ってくれば、Pingは成功です。 とあります。1 ここで ICMPという単語が出てきました。 詳細に理解するにはこの部分を知る必要がありそうです。 ICMPとは