
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Proxymanを使う! - Qiita
長年Web Debugging Proxy ToolとしてCharlesを使用してきた。 たくさんの恩恵を与えてもらったが最近、... 長年Web Debugging Proxy ToolとしてCharlesを使用してきた。 たくさんの恩恵を与えてもらったが最近、さまざまな不具合や使い勝手の悪さが目立ってきたように思う。 UIの見栄えやレイアウトも使い勝手が悪いと感じてきた DarkMode時のエディタのキャレットが見えないためどこを編集しているのかわからない 時折OSのネットワークのプロキシ設定が戻らないままになることがある(再現手順は取れてないので確証なし) そんな折、社内OJTチャンネルで「Charlesより使い勝手が格段に上」のProxymanなるツールがあることを知る。 Charlesより高機能でCharlesで行えることはほぼ全てカバーされている プロセス毎に見れるため便利! Scripting機能が便利! どの通信でどういう風にレスポンス弄ったか後からも見れる ホスト毎のネットワーク速度絞り込みが可能(Goo