
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Swift】associatedtypeの使いどころ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Swift】associatedtypeの使いどころ - Qiita
使いどころがよくわかってなかったけど気になっていたSwiftのassociatedtype 個人開発アプリでいい感じ... 使いどころがよくわかってなかったけど気になっていたSwiftのassociatedtype 個人開発アプリでいい感じに使えたのでここに書いておきます。 associatedtypeとは protocolに定義する連想型です protocolの準拠時に、具体的な型を指定します(または型推論で指定されます) ジェネリクスにおけるT的なやつです 使いどころ 上記の通りなのですが、protocol定義時点では決められず、準拠側で指定したい型があるときが使いどころです。 具体的には、**APIを叩いて、レスポンスに含まれるJSONから特定の型を作りたい!**ってときに使えました。 具体例 以下、AlamofireとQiita APIをサンプルに使った例です。 やりたいこと Qiita APIを使ってユーザー情報を取得したい( https://qiita.com/api/v2/docs#get-api