
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Fedora Silverblueを入れてみた所感 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Fedora Silverblueを入れてみた所感 - Qiita
ぱっと触ってわかるこれまでのFedoraとの違い ホームディレクトリのパスが /var/home/$USERになっている... ぱっと触ってわかるこれまでのFedoraとの違い ホームディレクトリのパスが /var/home/$USERになっている。/home始まりでなくなってどうした感がすごい。 とりあえず dnf upgradeしたところ、dnfが使えなくない toolboxとやら使ってと言われる。 ディレクトリに関して Linuxの/varというと一時的な動的ファイルがポンポン置かれるものex. /var/logとかだけど揮発はしないから良いのか..。 ちなみに他のディレクトリはと言うと だいぶ移動していて、シンボリックリンクを抜いてツリーで表すと以下のようになりますね / ├ boot ├ dev ├ etc ├ proc ├ run │ └ media ├ sys ├ sysroot ├ usr // usr配下はいつも通り │ ├ bin │ ├ lib │ ├ lib64 │ └ sbin └ var