
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GASとGmailAppのAPIを連携してみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GASとGmailAppのAPIを連携してみた - Qiita
はじめに 社内の共有会をきっかけに、GoogleAppsScript(GAS)を調べることになりました。連携できるサー... はじめに 社内の共有会をきっかけに、GoogleAppsScript(GAS)を調べることになりました。連携できるサービスが豊富で学習コストも低くて、面白そうだったので使ってみることにしました。 自分のGmailにメールがたまりすぎると昔から思ってて、どんなメールが入ってきているのかなってふわっと気になりました。入ってくるメールにフィルターをかけているものの、実際の割合や数がわからない。そこで、分析アプリを作ればいい!とふと思いました。 今回は、GASでGmailの分析アプリを作ってみたいと思います。 使うもの Google Sheets (https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/) GoogleAppsScript (https://workspace.google.co.jp/intl/ja/products/apps-script