
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GoのHTTP実装を読んだ知見をまとめる~FIFOを5通りで実装する~ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GoのHTTP実装を読んだ知見をまとめる~FIFOを5通りで実装する~ - Qiita
はじめに 引き続き、GoのHTTP実装と絡めて書く。今日はFIFO実装について。 経緯はこちら Russ Coxによる... はじめに 引き続き、GoのHTTP実装と絡めて書く。今日はFIFO実装について。 経緯はこちら Russ CoxによるHTTPクライアントのFIFO実装が工夫されていて非常に興味深かった。 コメントを見ると、Okasaki's purely functional queueを元に、少し工夫したものらしい。 今回はそれらに触れた上でGoでFIFOを5通りの方法で実装していきたいと思う。 実装およびテストコードはGitHubにあげてあります。 FIFO実装 実装方法を紹介していく。 ここでは、簡単なため、自分が実装した型名をもとに紹介していきます。 TwoListSlice実装はほぼコピペなので実装は正しいはずです。その他は何も参考にせずに実装したものなのでバグがあるかもしれません。悪しからず。 SList とてもシンプルな実装で、ただのsingly linked listです。 各要素は値と