
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[gRPC Internals]HPACKの実装を読む - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[gRPC Internals]HPACKの実装を読む - Qiita
はじめに gRPCの実装を読んで得た知見を複数のブログとして、まとめていく。 以下、特にことわりがなけ... はじめに gRPCの実装を読んで得た知見を複数のブログとして、まとめていく。 以下、特にことわりがなければ、gRPCとは、https://github.com/grpc/grpc-go を指すものとする。 が、基本的に他言語も同じような挙動をするのではとは思われる1。 初回はHPACKについて書く2。 HPACKは非常に小さな仕様であり、rfcも十分に読める量である(後半4割くらいは例である) また、 https://qiita.com/0xfffffff7/items/39b944e3845ab3776b63 に非常にわかりやすくまとめてあるのでオススメである。 ここでは、それらを読んでいてもわかりづらい部分や実装をよんでなるほどと思った部分だけを書くことにする。 全体としてはまとまりがない感じであるが、rfcだけ読んで実装を読んだことない人には参考になる部分もあると思う。 動的テーブル