
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GoのHTTP実装を読んだ知見をまとめる~Slice編~ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GoのHTTP実装を読んだ知見をまとめる~Slice編~ - Qiita
はじめに 業務での調査がきっかけにGoのHTTP実装を最近読み続けていて、やっとhttp実装の流れが大まかに... はじめに 業務での調査がきっかけにGoのHTTP実装を最近読み続けていて、やっとhttp実装の流れが大まかに理解できるようになった。 割と勉強になったことが多いのでその知見を複数回に分けて知見をまとめていく。 HTTP実装自体は意外にもかなり複雑なものとなっており、文面で説明づらいので、どちらかというと実装を理解した知見を汎化して書きたい。HTTP実装も紹介しやすい部分は適宜書きたい。 GoのHTTP実装とは、クライアントとサーバ両方含む。 TLS関連の処理やHTTP/2の実装は完全に読み飛ばしているので全く理解していない。HTTP1.0、HTTP1.1を対象とする。 初回はスライスである。 GoのSlice GoのSliceはゼロ値がnilなので内部構造としてはポインタであるように思いがちであるが、構造体である。以下がその定義である。 定義 要するに、sliceは len cap 配列の