
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【AWS SAA】スケールアウトとスケールアップの違い - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【AWS SAA】スケールアウトとスケールアップの違い - Qiita
はじめに AWS SAAの試験の中で高可用なアーキテクチャはどれか選ぶ問題がある。サーバの処理能力を向上... はじめに AWS SAAの試験の中で高可用なアーキテクチャはどれか選ぶ問題がある。サーバの処理能力を向上させるアプローチとして、主に「スケールアウト」と「スケールアップ」があるが、その違いが曖昧であった為、本稿を通じて簡単にその違いについて整理したい。 スケールアウト スケールアウトは水平スケールとも呼ばれ、Auto Scalingのように数の増減でスケーリングすることだ。 例:EC2を1つ→3つに変更 スケールアップ 垂直スケーリングとも呼ばれ、インスタンスそのものの性能を変更してスケーリングすること。(サーバそのものを増強すること。) 例:EC2インスタンスタイプをt2.micro→t2.largeに変更 ※今回は比較しやすいように、EC2インスタンスタイプで例えたが、実際はデータベースなどでよく使われる手法とのこと。 参考 https://dev83.com/aws-autoscal