
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【AWS SAA】ストレージサービスの特徴を比較 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【AWS SAA】ストレージサービスの特徴を比較 - Qiita
はじめに AWS SAA取得のため勉強しております。今回は自分の備忘録も兼ねて、試験でも頻出のストレージ... はじめに AWS SAA取得のため勉強しております。今回は自分の備忘録も兼ねて、試験でも頻出のストレージサービスの特徴を比較しつつ、簡単にまとめたいと思います。 EC2 インスタンスストア ・ホストコンピュータに内蔵されたディスクでEC2と不可分のブロックレベルの物理ストレージ。 ・EC2の一時的なデータが保持され、EC2の停止・終了とともにクリアされる。 EBS(Elastic Block Store) ・ネットワークで接続されたブロックレベルのストレージでEC2から独立。 ・EC2から独立しており、EC2をTerminateしてもEBSには保持可能でSnapshotをS3に保持可能。 EBS ・上記の説明同様EC2にアタッチして利用できるブロックレベルのストレージサービス。 ・OS/アプリケーションのインストール先、データの保存先などとして利用。 ・確保した容量分で課金。 ・データは永