
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AtCoder Heuristic Contest 002 参戦記 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AtCoder Heuristic Contest 002 参戦記 - Qiita
最初は一度出たタイルは2度と入れないだと問題を完全に勘違いしていて、Web版ビジュアライザに0点と言わ... 最初は一度出たタイルは2度と入れないだと問題を完全に勘違いしていて、Web版ビジュアライザに0点と言われて勘違いに気づいた(笑). 次にダイクストラ法風に heapq を使って、ある地点でのベストスコアを記録して、それ未満な枝をカットしながら探索したところ 4174074点. 残り2時間で30位だったのでやったーと思ったが、その後は6.3%しかスコアを伸ばせなかった. 最高スコアより低い枝もある程度枝刈りしないようにして点を伸ばしたのだが、本当は残り行ける数を評価しないとダメだったんだなあと思いました. 素直な BFS のほうが良かったかな. def main(): from time import time from heapq import heappush, heappop start = time() si, sj = map(int, input().split()) t = [