
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Dockerfileとdocker-compose.yamlの書き方を完全に理解した(わかっていない) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Dockerfileとdocker-compose.yamlの書き方を完全に理解した(わかっていない) - Qiita
はじめに Dockerfileとdocker-compose.yamlの基本的な書き方を調べたので、自分なりの理解でまとめる 本... はじめに Dockerfileとdocker-compose.yamlの基本的な書き方を調べたので、自分なりの理解でまとめる 本記事のサンプルコードをそのままコピペしても一部動かない可能性あるので悪しからず ゴール GolangのAPIサーバ用コンテナ立てる ディレクトリ構成 ざっくりこんな感じ hogehoge.api ├── docker │ ├── Dockerfile │ └── docker-compose.yml └── src └── app └── main.go # ベースイメージを指定 # alpine linuxが軽くてオススメらしいので採用 FROM golang:1.13.15-alpine3.12 # 環境変数の設定 # golangのバージョン1.11以降でGoモジュールの管理にこれが使われるようになったらしいのでonにしておく ENV GO111MO