
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
カウントダウン処理でawaitとasyncの使い方を学ぶ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
カウントダウン処理でawaitとasyncの使い方を学ぶ - Qiita
async/awaitとは 非同期の処理を同期的に書くために使うことは大体の人が知っていると思います。 しかし... async/awaitとは 非同期の処理を同期的に書くために使うことは大体の人が知っていると思います。 しかしそれをいざ使ってと言われると私のような初心者は困ってしまいます。 そんな人達にのためにこの記事を書きました。 カウントダウン処理のコードを書きながらawait/asyncの使い方を学んでいきます。 したいこと(目標) カウントダウン処理ををawait/asyncを使って実装します。 具体的には以下のようにコンソールで表示できるようにします。 start, 5, 4, 3, 2, 1, next プラン これからやることは start関数を作る next関数を作る countdown関数を作る それぞれが意図したとおりの順番に動くように調整する です。 start関数とnext関数を作る コンソールに文字を表示するだけなので、とても簡単です。