
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
初心者が爆速で理解するAWS Cognitoで認可認証する開発の流れ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
初心者が爆速で理解するAWS Cognitoで認可認証する開発の流れ - Qiita
はじめに 初めまして、テクロスでAWSを勉強中の学生アルバイトです。 今回はCognitoとその他AWSサービス... はじめに 初めまして、テクロスでAWSを勉強中の学生アルバイトです。 今回はCognitoとその他AWSサービスを用いたアプリ開発の流れみたいなものをようやく理解したので整理して置いておきます。 Cognitoとは 認可、認証を司るAWSサービスです。 認証を担当するのがUser Pool、認可を担当するのがIdentity Poolです。 AWS Cognitoの公式ドキュメント (最初公式ドキュメント見たときは「なんだこの分かりにくいドキュメントは!」とか思ってたけどある程度理解してから読むと「詳しくて助かる」ってなる。公式ドキュメントってそんなもんか) 認証とは 多分一番わかりやすいのがE-mailアドレスとpasswordでユーザー確認をするものですね。 UserPoolを使いこなすことで、さらにFacebook等のアカウントを使ってユーザー確認することができます。 認可とは AW