
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rails7で基本のCRUDを体験しよう - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rails7で基本のCRUDを体験しよう - Qiita
前提 ↓前回の記事でHello Worldアプリを作成済みである所から始めます。 CRUDを体験することが目的なの... 前提 ↓前回の記事でHello Worldアプリを作成済みである所から始めます。 CRUDを体験することが目的なので、使いやすい機能やデザインは完全無視しています。 Contorllerの準備 前回では、usersテーブルのデータを表示するだけの機能としましたが、 追加で登録/更新/削除の機能を追加しようと思います。 いわゆるCRUD機能を実装するイメージです。 C(Create - 登録) R(Read - 参照) U(Update - 更新) D(Delete - 削除) 🌟おまけ R(参照)は前回実装済みですが、全件取得しか実装していないため、 今回ついでにキー指定で特定のデータを参照できる機能も実装します まずは枠だけ作ってみましょう。 class UsersController < ApplicationController def index @users = User.al