
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
nginx+rbenv+Redmine+unicornをサブディレクトリ付きで動かそうとした際に対応しておきたいこと - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
nginx+rbenv+Redmine+unicornをサブディレクトリ付きで動かそうとした際に対応しておきたいこと - Qiita
はじめに もともとは、当方の作業進捗管理をするために、Redmineを導入することにしたのがきっかけです... はじめに もともとは、当方の作業進捗管理をするために、Redmineを導入することにしたのがきっかけです。 Redmine(今回は4.1.1を採用)を当方のVPSサーバー(CentOS7)にインストールするために、このサイトを参考にして構築していました。当方はWebサーバーにnginxを使用しているため、有効活用することにしました。すでにrbenvをインストール済みで、Ruby2.6.4と2.7.2が入っています。 Webアプリのファイルはすべて /usr/share/nginx/html に収めています。 また、当方のサイトはメインサイトが有るため、サブディレクトリ(例:/hoge)でアクセスするようにしました。 そのときに発生した色々な問題と解決方法をここにメモすることにしました。 1. redmine-unicorn.service内ExecStartの修正 1-1. 起動するRub