
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
IAMについて - Qiita
AWSのCloudPractitionerの勉強の過程で、IAMについて紛らわしかったのでまとめる。 私はAWSについてちゃ... AWSのCloudPractitionerの勉強の過程で、IAMについて紛らわしかったのでまとめる。 私はAWSについてちゃんと勉強する前、個人開発でEC2を使っていたことがあった。 その際管理者アカウントを常に使っていたので、「この機能いる??」と思っていた。(いらない機能わざわざ用意しないよねってのは置いといて、、) IAMとは Identity and Access Managementの略。その名の通り、アクセス権限と認証を管理する機能。 いつ使うのか 各アカウントにリソースを使う権限を付与したいとき。 IAMポリシー 権限が書かれたファイル。 誰がどのサービスのどのリソースに対してどんな操作をするのか、といったことをJSON形式で記述する。 こんな感じでどんな操作を許可するのかが書かれてる。 IAMユーザー 管理者が作って、誰かに渡すアカウント。 マネジメントコンソールから作れる