
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
リモートチームの存在感を伝えるツール「Remote Faces」を作ったので使ってみてください - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
リモートチームの存在感を伝えるツール「Remote Faces」を作ったので使ってみてください - Qiita
Remote Facesと言うアプリを開発しています。機能改良して一段落したのでアナウンスツイートしました。 ... Remote Facesと言うアプリを開発しています。機能改良して一段落したのでアナウンスツイートしました。 続くツイートに書いてあるように、使われている技術スタックは、下記のようになっています。 TypeScript React Valtio Yjs IPFS PubSub 場合によって PeerJS 場合によって Electron 技術的特徴としては、データ共有のためにサーバを介さないことで、peer-to-peerとも呼ばれます。データは参加している人の間で直接通信されます。サーバがないので、実は誰が使っているかもわかりません。ぜひ使ってみたら感想などお聞かせいただけると嬉しいです。 アプリの機能としては、いくつかのものを参考にしています。 Remotty Spatial Chat Gather Town 最大の難点は使い方が慣れるまで難しいことでしょうか。改善していければと思います