
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ESXi にデプロイした Fedora CoreOS のディスクサイズを手動で拡張する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ESXi にデプロイした Fedora CoreOS のディスクサイズを手動で拡張する - Qiita
公式 から取得した OVA でインストールした Fedora CoreOS のディスクサイズを後から手動で拡張する手順... 公式 から取得した OVA でインストールした Fedora CoreOS のディスクサイズを後から手動で拡張する手順。 手順 とりあえずインストール後、仮想ディスクのサイズを拡張する。 起動したら以下のコマンドを順に実行する。 拡張したいパーティションの番号を確認(今回は sda4 が対象) 拡張したいデバイスとパーティションを指定して growpart を実行 一旦リブートして再接続 パーティションを指定して xfs_growfs を実行 # lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT sda 8:0 0 250G 0 disk |-sda1 8:1 0 384M 0 part /boot |-sda2 8:2 0 127M 0 part /boot/efi |-sda3 8:3 0 1M 0 part `-sda4 8:4 0 7.5G