
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
端末の画面サイズごとにレイアウトを変更できる"Vary for Traits"の使い方 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
端末の画面サイズごとにレイアウトを変更できる"Vary for Traits"の使い方 - Qiita
縦向きのiPhoneのwC hR、横向きのiPhoneがhC、iPadのwR hRなどはよく使うので覚えておくと良いでしょう... 縦向きのiPhoneのwC hR、横向きのiPhoneがhC、iPadのwR hRなどはよく使うので覚えておくと良いでしょう。 Vary for Traitsを使う それぞれの端末のサイズ定義がわかったところで実際にVary for Traits機能を使用してみましょう。 準備 例として、まずは画面の中心に横幅300×高さ400の制約を設定したViewを配置します。 その状態で画面を横向きに変更すると、画面自体の高さが400以下になってしまうので、画面から高さ400の制約を設定したViewが見切れて表示されてしまいます。 この状態からVary for Traits機能を使って、画面が横になった場合にレイアウトを変えていきます。 定義したい画面サイズを選択する 早速、Vary for Traitsのボタンをクリックすると、以下の画像の吹き出しが現れます。 WidthとHeightのチェックボ