
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
自動因数分解装置を作成してみよう/中学数学編 vol.1 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
自動因数分解装置を作成してみよう/中学数学編 vol.1 - Qiita
プログラミングを利用して因数分解できないか ※改善あればWelcomeですので、宜しくお願い致します。 勉... プログラミングを利用して因数分解できないか ※改善あればWelcomeですので、宜しくお願い致します。 勉強がてら自動因数分解装置を作ってみようと思い始めてみたが、ソースコードが美しくない。。。 ところどころ無理やり感満載ではあるが、中学基本数学レベルであれば因数分解できるソースは完成した。 因数定理から因数分解したほうが良いかもしれないが。おいおい分数が出ると困るので、地道にやるしかないのだろうか。 以下のソースコードを利用すれば、中学数学レベルであればコンピュータがやってくれるので、宿題がはかどるかも!? おいおいは以下のような因数分解できるようになればなと思う。 STEP1はそんなに時間かからなそうではあるが、今日は疲れたので中学数学まで。 STEP1 : (a+c)x**2 + (ad+bc)x + bd = (ax+b)(cx+d) STEP2 : 因数定理を活用した3次式の因数