
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Docker始めました - Qiita
作ったツール類をコンテナにまとめてしまえばいろいろ便利と耳にしたので、以前から気になっていたDocke... 作ったツール類をコンテナにまとめてしまえばいろいろ便利と耳にしたので、以前から気になっていたDockerを使い始めることにしました。 今回は、pythonのflaskで作ったwebサーバをコンテナ化し、コンテナの起動・停止だけでwebサーバを管理できるようにしてみようと思います。 使用した環境はこちら ※ 余談ですが、CentOS 8でDockerをインストールしようとすると containerd.io が無いぞって言われることがあるようです。私の場合はこちらで無事解決できましたので参考までに。 Dockerおさらい まずはDockerの使い方(コンテナの作り方)について簡単に整理します。Dockerコンテナの作り方は次の4ステップ。 ベースとなるイメージをpull Dockerfile作成 Dockerイメージのビルド イメージからDockerコンテナの生成・起動 個人的に、最初はDoc