
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[AWS] Step Functionsで遊んでみる(SAM + Lambda) Part.4(結果をSQSに投げる) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[AWS] Step Functionsで遊んでみる(SAM + Lambda) Part.4(結果をSQSに投げる) - Qiita
Part.3のおさらい Part3では、主に以下のことを行いました。 Lambdaでランダムな結果を返す 結果に応じ... Part.3のおさらい Part3では、主に以下のことを行いました。 Lambdaでランダムな結果を返す 結果に応じて、次に実行するタスクを変える リトライ時は、しばらく時間が経ってから再実行する 今回は、その続きからはじめてみます。 ここから始める方は、 https://github.com/hito-psv/sam-demo-005 のコードをgit cloneしてもらっても大丈夫ですし、Part3からやってみてもらっても構いません。 今回のターゲット Lamda関数の戻り値をSQSに投げる をターゲットにしてみたいと思います。 SQSを定義する まずは、template.ymlを修正し、 SQSの定義そのものを追加 SQSのポリシーを追加(Step Functionsから呼べるように) Step FunctionsのポリシーにSQSアクセスを追加 です。 変更後のtemplate.y