
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
インフラエンジニアだけどLINE Botを作りたい - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
インフラエンジニアだけどLINE Botを作りたい - Qiita
はじめに お仕事的にはインフラエンジニアですが、昨今の技術の進歩からインフラエンジニアいらないんじ... はじめに お仕事的にはインフラエンジニアですが、昨今の技術の進歩からインフラエンジニアいらないんじゃない的なことを感じたり感じなかったりなので、インフラエンジニアでもある程度コードかけないとまずいとは思ってるけど、じゃいざ何作るの?って段階になるとなかなかアイデアで出ない人は多いのではないのでしょうか。 そんな人は簡単なLINE Botを作ってみるとこから初めて見たらいかがでしょうか?という記事です。 環境 何かしらでBotサーバーを用意しなければなりません。 選択肢としては、GASやHerokuなどが思いつくと思いますが、普段私がAWSしかいじってないのでAPI Gateway + Lambda(Ruby)をserverless frameworkでデプロイします。 普段AWSをいじってる人はこの構成でやることを是非オススメします 手順 ここからはLINE Botが定型文を返すまでの手順