
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Python】macOSのcronでpythonを自動実行してみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Python】macOSのcronでpythonを自動実行してみた - Qiita
はじめに macOSでPythonのプログラミングを書くようになった後はそれを自動実行させるのが次のステップ... はじめに macOSでPythonのプログラミングを書くようになった後はそれを自動実行させるのが次のステップかなと思います。 今回はcronを使ってpythonを自動実行する方法を記載します。 環境 Python3.9 macOS Catalina10.15.7 方法 1.cronにアクセス権を付与 システム環境設定>セキュリティとプライバシー>プライバシー>フルディスクアクセス の順にクリックします。 次に、鍵マークをクリックして管理者パスワードを入力後、「+」ボタンを押します。 アプリケーションの選択画面で[command] + [shift] + [G]押します。 検索バーに /usr/sbin/cron と入力してcronを追加します。 2.ターミナルを起動 ターミナルを起動します。 Python3のプログラムの場所を[which python3]コマンドで確認します。 次に、デス