
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ド素人がLINE botを公開してみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ド素人がLINE botを公開してみた - Qiita
プロトアウトスタジオという、プログラミングスクールではなく、プロトタイピングをアウトプットすると... プロトアウトスタジオという、プログラミングスクールではなく、プロトタイピングをアウトプットするというスクールに参加し始めた人の記事です。 授業にて、「heroku」というPaaSサービスにソースコードをのせて動かす体験をしました。 サーバとかOSとか、プログラムを動かすための環境づくりに必要な知識をすっ飛ばしていきなりサービスを無料で動かせる時代になっているのですね。 今回の宿題は「HerokuでNode.jsの仕組みをURLを公開しチャットボットを移植しアウトプットする」です。以前の宿題「LINEbot+API」に挑戦した際のコードに少し手を加えて、「いぬ」とリクエストすると犬の画像をレスポンスするLINEbotをherokuに乗せて公開します。 'use strict'; const express = require('express'); const line = require(